こんにちは!まるです。
これからFP2級を受ける方に、最短で一発合格できる勉強法を紹介します。
というのも、自分自身が最短ルートで合格できたと感じています。
お金に関することは全く無知識の自分でしたが、FP3級に引き続き、2級の勉強も楽しくすることができました。
FP2級の難易度と勉強期間について
ちなみにFP3級は30時間で9割の得点をし合格している私ですが、、、
FP2級は1ヶ月前からちょくちょく触り始めました。といっても毎日1時間コンスタントにする、という理想的なやり方ではなく、気が向いたときに触れるくらい。そして2週間前からそろそろ集中しないとやばいかも?と焦り始め、1週間前にはやばいやばい!!となりつつギリギリ合格しました!直前の3日間は一日中勉強してた感じです💦
3級と2級では難易度もグッと上がる印象で、3級のノリで舐めていては痛い目に遭うので気をつけてください^^;(痛い目見た人より)。ググるとFP2級に必要な勉強時間は150〜300時間で、早い人だと3ヶ月前から勉強するみたいです。
教材はこれをやれば合格する
教材は3級を受験した際に使ったものと同じものを使用しました。カラーでわかりやすくまとまっているのでFP受験教材の定番になっているものです。
それがこちら↓


教科書と問題集があるので、この2点をセットで購入するのが良いです。セクションごとに区切って、教科書でインプット、問題集で実戦のアウトプット、を繰り返して最後まで勉強するのがおすすめです。
より細かく説明すると、最初に教科書を読む→1セクションごとに、教科書に1、2ページの問題があるので解く→問題を解くことで、自分の理解度が分かるので、それに応じてよく覚えられていなそうな箇所を見返す→問題集にうつる→問題集で曖昧だった箇所を教科書でもう一度見直す、というやり方を私はしていました。
最初に教科書を最後まで読んで〜とすると、最初の方の内容は忘れてしまうので…。教科書を読んだだけで覚えられるわけがないので、問題集でのアウトプットで頭に定着させるイメージで勉強してください。なのでむしろ、最初に教科書を読むのはざっとでいいでしょう。つかみ程度で数ページの範囲の教科書を読んで、問題を解く。そこでどんな問題が出されるのか分かり、また自分の理解が曖昧だなと気づくのでまた教科書に戻って確認しなおす。という流れが効率的です。
過去問での仕上げが必須
最後に、過去問を解いておくことが必須です。
2級を受ける人は3級に合格している人なので十分ご存知だとは思いますが、FPは過去問ゲーと言っても過言ではありません。
FPの公式ホームページにも過去3年分の過去問と回答が載っているのですが解説はないので、私はこの「FP2級過去問道場」というサイトがおすすめです。このサイトだと解説付きで、さらに公式ホームページには載っていない昔の過去問までダウンロード可能です。↓

3年分は必須だと思ってやった方が良いですが、3年分では物足りない方は何年分でもダウンロードして解くと良いです。やればやるほど出題のパターンが掴めるし、よく出題されるポイントを覚えられるからです。ただし、法改正により今と昔では決まりが変わっていたりするので、その点には注意が必要です。
自分の苦手ノートを作る
最後に、これはやってもやらなくてもいいですが、私は自分が何度も間違える内容や覚えにくい内容だけを書いておくノートを作っていました。
このノートを作っておくと、自分がまだ曖昧な内容、覚えにくい内容だけを一気に見返すことができ、教科書でパラパラページをめくっていろんな情報を目に入れながら見返すのと比較して復習の効率化が測れます。また、試験前にはこのノートを見返すことで曖昧な部分の最終チェックができて心が落ち着くという面でも、だいぶよかったのでおすすめです。
まとめ
以上、FP2級に合格するための対策でした。
とてもシンプルですが、教科書→問題集→教科書で再チェック→過去問、+αで苦手ノート、というのが私のおすすめのやり方です。
FP2級は時間はかかれど勉強して覚えれば必ず誰でも合格できる資格なので、自分のぺースで頑張ってください!応援しています^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


コメント